たくさんの飲食店求人がありますが、その中でもバイトが「楽なお店」と「きついお店」ってどんなのがあるでしょうか?
今回はそのあたりについて、僕の超個人的な考え(体験談)を語りたいと思います。
もちろん実際はそのお店次第なので、絶対にとは言えませんが、何かしら参考になる部分があれば嬉しいです!
また、紹介するバイトの書き方はちょっとあいまい?(統一感がない)かもしれませんが、そこらへんはすみません。
※店名とかではないです。
楽?かもしれない飲食バイト5選!
①オフィス街の飲食店
まずはビジネス街の飲食店です。これは勤務する時間や曜日が超重要!
まず先に言っておきたいのですが、ハッキリ言って平日のランチはめちゃ忙しいです。
会社の人が一気に来店しますからね。
ただ逆に、ディナーの時間帯はやはりヒマなことが多いです。
また、土日も会社自体が休みなことが多いのでヒマです。
とはいってもそもそも土日が定休日のお店も多いですけどね…^^
これはコンビニバイトなどにも当てはまるでしょう。
僕が働いていたビジネス街の飲食店も、まさにこんな感じでした。
料理長の休みは必ず土日のどちらかでした。普通の飲食店ならありえないですけどね…^^
居酒屋は大変!?
オフィス街なので昼間より夜の方が人通りが少なくなることは間違いないですが、居酒屋の場合は逆に忙しい可能性が高いです。
やはり仕事帰りに飲みに行くサラリーマンの方は多いですからね。
ただ土日に関しては時間帯に関係なく、他の業態と同じように居酒屋もヒマな可能性が高いです。
注意点いろいろ!
ここで言う楽なポイントとは、「オーダーや接客にあまり追われない」という意味です。
なので掃除や次の日のランチの仕込みなど、やること自体は何かしらあるでしょう。
また、当然ですがお客さんがあまりに少ないと、人件費を削られる流れになります。
ですのでヒマな分、「バイトに入る人数も少ないから逆に大変だ」というケースになる可能性もあります。
あと、暇な時間帯や曜日はそもそも「募集されていない可能性」もあります。
②何かに特化した専門店のキッチンスタッフ
イタリアンレストランや居酒屋、中華料理屋などメニューが豊富なお店は、調理方やレシピを覚えるまでが大変です。
※最初は各ポジションのだけでいいかもしれませんが、いずれは全メニューを覚える可能性があるという意味です。
また、コースメニューなども複雑だったりします。
ただし、この時点ではまだ安心できません。
さらに以下のようなポイントをチェックする必要があります。
①メイン以外のメニュー数
ラーメン屋であれば炒飯のような、サイド(セット)メニューが多少はあることは仕方ありません。
ただし「基本は○○がメインだけど、たくさん色んなメニューもやってます」的なお店だと、やはり大変なので避けた方が無難です。
②メインの調理法
できればカレーなどのように「調理方法がワンパターン」の方が覚えることは少ないです。
注意点!
まず、どんな専門店であれ「忙しい」という意味では普通の飲食店と変わりません。
あと開店準備や仕込みの時間から勤務するのであれば、状況は違ってくるかもしれません。
おそらく仕込みの種類も比較的少ないとは思いますが、もしかしたらそれなりにあるかもしれません。
それに量的には普通の飲食店と変わらないでしょう。
そして「調理が簡単な分、厨房を少ない人数で回していくお店」や「小規模な店舗だとキッチンとホールの区別がない」かもしれません。
後者だと接客という部分で、「精神的に楽とは言えなくなる」かもです。
ポジションについては、たいがい求人の時点でわかりますが、気になる方は必ず面接の時に聞きましょう。
③食器洗浄機が設置されている洗い場
飲食のピーク時はとんでもない量のお皿が洗い場に返ってくるので…
洗い場バイトは体力的にはかなりキツイです。
もちろんスピードも大事ですし、多少のプレッシャーがあったり…
場合によっては急かされることもあります。
何かのノルマを課されるということもまずないので、慣れればストレスを感じることはほとんどない仕事と言えるかもしれません。
作業も一通りの流れを覚えてしまえば、あとは繰り返しです。
短期の洗い場バイトもアリ!?
また、観光地のホテル内のレストランなどで、観光客が増える夏場や冬場に多く募集がかかる「短期アルバイト」もアリですね。
忙しいとは思いますが、精神面では普通の洗い場だと変わらないでしょう。
さらに「その職場の人間とは今後会うこともない」でしょうから、もっと気軽にできるかもしれません。
とにかく「コミュニケーションがそこまで必要ない」という意味では、このバイトはアリかもしれません。
ただもちろんデメリットなどもあります。詳しくは以下の記事をどうぞ。

④個人経営のお店
これは「応募しようとしている人のこだわり」によっては楽に感じるかもしれません。例えば以下のようなことです。
・ルールや仕事のマニュアル的にゆるめがいい
・髪の色などの自由度
・少人数の店が良い
・他店舗にヘルプに行きたくない
・偉い本部の人間などが来ない店がいい
などなど。ただし個人店であれば「必ず上記のポイントがクリアされている」ということではないので、注意!
あくまでも僕の体験談ですので、当てはまらないお店もあります。
あともちろん、個人店ならではのキツイ点などもあります。
「オーナーやその家族と合わないとキツイ」
「仕事量が多いかも」
「マニュアルがしっかりしていない可能性が高い」
「常連客と合わないとキツイ」
「急に潰れる可能性も」
などなど。
⑤オープニングスタッフの飲食店
これは主に人間関係でのメリットですね。
先輩などがいない(可能性が高い)ので気が楽という感じです。
ただし注意点やデメリットなどもあるので、興味があれば以下の記事をどうぞ!

きつい?かもしれない飲食バイト2選!
①高級そうな飲食店のキッチンバイト
まず僕がこの記事で言う高級店とは、例えば以下のような雰囲気のお店です。
割烹料理屋や料亭に近いようなお店、フレンチ、高級ホテルのレストラン、などなど。
そして完全に僕の体験談なので、もちろん全部の高級店に当てはまるわけではありません。
ただ経験上、お店のバイトスタッフは「飲食業が大好きで真剣に将来的なことも考えて働くタイプ」が多かったり…
また「高い仕事レベルを求められること」などがあったので、きつかったです。
前者は「休憩時間」や「出勤時間」などにも影響しました。
丸々休むことなく急ぎ目で職場に戻ったり、シフト時間よりも早めに出勤してくるバイトたちがいました。
そうなるとやはり、「そういった行動をしない僕」はそんな人たちと比べられることになり、段々と当たりが厳しく…(汗)
後者については「ある程度予想」はしていましたが、今までやってきた「キッチンの仕事レベルでいけるだろう」と考えていました。
ただ実際は食材や調理方法、または調理器具などに関して…
基本的に「知っている前提」で説明されることが多くかなりのプレッシャーでした。
もう一度言っておきますが、全ての「高級系?飲食店バイト」が上記のような感じというわけではありません。
そして「必ずきつい」ということでもないです。
たまたま僕がバイトした店がそうだっただけの可能性も全然あります。
あと当時の僕は…「調理経験アリ」のフリーターで、しかもフルタイム勤務を希望していました。
なのでもしかしたらこれが原因で「飲食業大好き人間」と見られた可能性もあります。
面接の時点で「将来やりたい仕事があるので飲食の仕事には就かない」と伝えてはいましたが…
他の従業員がそれを知らなかった可能性もありますね。
ですのでもし僕が「大学生」とかで一日4時間ほどの勤務なら、また話は変わっていたのかもしれませんね。
当然、人によってはメリットもあるよ
もし将来的に飲食業を考えているのであれば、こういう店はむしろメリットがかなりあると思います。
知識や技術も身に付くでしょうし、経験も増えますからね。
②居酒屋のホールスタッフ
まず個人的な話をすると、僕は「レジ」や「料理を運ぶ」のも大の苦手なので…
そもそも飲食店のホールに向いていません。
そしてお酒の有無に関係なく、接客業が超苦手です。
その大きな理由としては、お客さんからのクレームがあるからです。
お客さんの怒り度合いによってはかなり精神的にダメージを食らってしまいますので。
そしてコレが「居酒屋であればさらに大変なんじゃないか?」と思っています。
居酒屋特有のきつさを見てみると…(以下は僕の体験談ではない内容も入っています)
酔っ払いに絡まれる!?
普段ならあまり言わない一般的なクレームも、「お酒が入っている時だけは言う」という人も出てくるでしょう。
さらに言い方などもきつくなることもあるでしょう。
また、「負けてよ。安くしてよ。」などのように無茶な要求をするお客さんが出てくることもあります。
そしてクレームではなく、ただ単に絡まれる可能性も当然あります。
内容はそのホールスタッフのキャラや性格によって変わってくるでしょう。
ですので悪い絡み方だけではなく、テンションが上がり陽気に話しかけてこられるパターンもあります。
ただこれはこれで、仕事に支障が出たりすることもあるので大変です。
体調の悪いお客さんが出てくる!?
いわゆる飲み過ぎで動けなくなった人、寝てしまう人などですね。
トイレの中でこのような状態になり、中から出てこない人もいます。
そしてやはり、最も辛いのは嘔吐(おうと)の片づけ、掃除ですよね。
もちろんこれのトイレの中バージョンもあります。汗
団体客の接客が大変!?
やはり他のジャンルに比べて、居酒屋では団体で来店されるお客さんが多いです。
これはもちろんクレームや絡まれる可能性が上がってしまう大変さもありますが、単純にオーダーなども取りづらいです。
ドリンクや料理メニューを一気に注文されるので、よく聞いて覚えなくてはいけません。
また、超バラバラに言われるパターンも、それはそれで辛いです。
そしてよくある「私も同じやつちょうだい!」、「さっきと同じやつをもう一杯!」などのような注文も…
「え!?どれのこと!?」となり、困ることが多いです。
僕はだいたい上記のような理由から「居酒屋ホールはきつい」と思っている感じです。
ただしあくまでもこれは僕の意見です。
もちろん中には全然平気な人もいますし、むしろ「あの楽しさがわからないかな~?」と思っている人もいるでしょうけどね。
以上です。