服を断捨離したいんだけど、なかなか捨てられないと悩んでいる方は多いです。
しかし、このまま数が増えてしまうと収納スペースが圧迫され、着たい服が見つからなくなることも。
服の断捨離にはいくつかのコツがあり、実践方法を知っておくことで効率良く進められます。
この記事では、そのコツや服を捨てる基準などについて書いていくので、軽い気持ちで読んでいただければ嬉しいです。
服を断捨離するコツは?
まず、ある程度時間の余裕がある時に行ったほうがいいでしょう。
そして大きなゴミ袋や不要衣類の一時保管箱を用意しておくと、選別後の片付けがスムーズになるのでおすすめ。
ではそれらを踏まえた上で、基本的な手順やコツを紹介しますね。
とりあえず服を全部出してみる(量にもよりますが)
まずは全ての服を一度クローゼットから出して、手持ちのアイテムを把握するのも良い方法です。
一か所に集めることで、自分がどれほど多くの服を持っているかを可視化できます。
また隠れていた服や、存在を忘れていたアイテムに気付くきっかけにもなるでしょう。
そして一度空にしたクローゼットを見ることで「本当に必要な服かどうか」を判断する意識も高まります。
ただしあまりにも数が多い場合や、そこまで時間に余裕がない場合は、一気に出さないほうがいいかもしれません。
カテゴリーごとに分けてみる
とりあえず出した服をカテゴリーごとに分けて整理することで、作業効率がぐんと上がります。
トップス、ボトムス、ワンピース、アウターなど項目ごとに仕分け、それからひとつずつ処分を考えていくのがポイント。
カテゴリー分けすることでアイテムの重複や似ているものが分かりやすく、優先的に捨てる服を見つけやすくなるでしょう。
思い出の服との向き合い方
思い出の詰まった服は、断捨離の際に最も悩むアイテムといえるでしょう。
卒業式やイベントで着た服など、捨てづらい気持ちは誰でも持っています。
ただ、思い出だけが理由で取っておくと収納スペースが狭くなってしまいます。
本当に思い入れのある服は厳選し、保管場所を限定して持つことでバランスを保てます。
また写真に残すのも良い方法です。
実物を手放しても、写真で思い出を残すことで気持ちや心の整理がつきやすくなります。
お気に入りの服をコーディネートごとに撮るなど、自分なりのアルバムを作るのもおすすめ。
写真で振り返りができると、物に執着せず思い出として大切に残すことができます。
季節別断捨離のすすめ
全部一気に出すのではなく、季節ごとに断捨離を行うのも効果的な方法です。
季節外れの服は今のうちに出して、着る予定がなければ捨てる候補とするなど、季節の変わり目は断捨離のチャンスです。
年に2回、衣替えのタイミングごとに見直すことで、必要な服だけが常にそろいます。
また、衣替えのついでに傷んでいるものをチェックし、すぐに処分する習慣をつけておきましょう。
捨てることに罪悪感がある場合は?
捨てにくい服は、リサイクルやフリマアプリ、寄付、回収ボックスの利用などの手段を取るのも有効です。
まだ使える服は、必要な人に譲ることで無駄になりませんし、納得した形で手放せると気持ちが楽ですよね。
すごく迷う場合
捨てるかどうかを決められない服は、一時保管箱に入れておき、日を改めて(1~3か月後とかに)再度見直す方法もおすすめ。
または、「最後にもう一度着てみて、気分が上がらなければ処分する」といった独自のルールを設けてみるのもアリかもしれません。
服を捨てる基準決める
断捨離を効果的に進めるためには、「捨てる服」と「残す服」の基準を明確にしておくことが大事です。
ここから、もう少し詳しくみてきましょう。
服を捨てる基準は?
もちろん「必ず正しい基準」は存在しませんが、例としていくつか紹介しますね。
1年着なかった服など、期間で判断
例えば「1年以上着ていない服」は、今後も手に取らない可能性が高いアイテムですよね。
また着なかった理由を思い返してみて、具体的な理由がすぐに思い付けば手放す決心をしやすいでしょう。
そして「いつか着るかも」と思う服も、独自に期限を決めてそれまで着なければ手放す基準にするのもアリですね。
着回しやすい服・難しい服の違い
着回しやすい服は、シンプルさやベーシックなカラーが特徴で、他のアイテムとコーディネートがしやすいです。
一方、着回しが難しい服は派手なデザインや特定のシーンでしか使えないものが多いでしょう。
色や形が独特すぎて合わせるのが難しい服も該当します。
着回しにくいの観点で服をチェックすることで、クローゼットに残すアイテムを厳選しやすくなります。
今後着るシーンがあるかどうか
普段は滅多には着ないけど、〇〇の時には…
中にはそういう扱いのアイテムがあったりしますよね。
今後、そういうシーンがあるか、あるとしてもいつ頃か?その頻度なども考えてみるとよいででしょう。
その時にはまた「新しい物」が欲しくなっている可能性もありますよね。
試着しながら判断するポイント
実際に服を試着しながら判断することで、見た目だけでなく着心地やフィット感を確認できます。
もちろん「サイズが合うかどうか」もわかりやすく、かなり重要ポイントですね。
また、今の自分や理想の雰囲気に合っているか?着たときにワクワクするか?などを意識してみるのも大事です。
その服を着てどんなシーンで自分が過ごしているイメージが湧かなければ、思い切って捨てる選択もアリですね。
その他、見た目の問題で判断
まずは「シミや破れ」がある服などは惜しまず手放す対象となりやすいですよね。
また、デザインが好みじゃなくなった、流行遅れ、手入れが面倒で避けてしまう服なども捨てる判断材料になりやすいと思います。
無理に今すぐ断捨離しなくてもいい
断捨離のコツや手順などを紹介しましたが、ただどうしても捨てられない服がある場合などは、無理に捨てないほうがいいと思います。
あくまでも今回の記事は軽い参考程度に見ていただいて、自分が納得いく形やタイミングで判断しましょう。