バイトまで電車で通勤している場合、その移動時間はけっこう暇だったり、無駄に感じたりしますよね。
でも、ぼーっと過ごすのも悪くないですが、できれば楽しんだり有意義に過ごせればベストですよね。
なので今回はオススメの車内での過ごし方選を紹介します。
この記事を読んで、ぜひバイトの通勤時間を有効活用して頂ければ嬉しいです。
動画を見る
王道ですが、退屈になる可能性はかなり低くなります。
YouTubeなどでもいいですが、あえて有料の「動画配信サブスク」を利用するのアリでしょう。
基本的に定額見放題なので、作品も多くて飽きにくいでしょうし、YouTubeなどでは見れない動画も安全に視聴できます。
また、作品をダウンロードしておけばオフラインでも楽しめます。
そして作品は単発系ではなく、なるべく続きが気になる「テレビアニメ」や「連続ドラマ」などがいいかもしれません。
そのほうが通勤が楽しみになる可能性がありますからね。
ちなみに多くのサブスクでは無料体験期間があったりもするので、気軽に試してみるといいでしょう。
電子書籍で本を読む
これもオススメといか、ほぼ間違いない選択と言えるでしょう。
「楽しむ」という点では動画鑑賞に劣るかもしれませんが、音漏れなどの心配も不要で、様々な知識が身につく可能性などは高いでしょう。
有名どころで言うと、やはり定額で書籍が読み放題のKindle Unlimited(キンドル アンリミテッド))でしょうか。
Amazonのサービスなので安心ですよね。
ちなみにこちらも30日間の無料体験があるので安心です。
スタッフとの会話内容を考える
これは主に休憩中の会話とかですかね。そして大きく分けて2パターンあります。
一つはあなたがしゃべりたい人、仲良くなりたい人、恋愛的に好きな人、などです。
こういった相手をイメージして「〇〇について話そう、聞いてみよう」など、ある程度会話テーマを事前に考えておく方法です。
コミュニケーション的にスムーズに進んだり盛り上がったする可能性が高くなるでしょう。
特に入社して、まだあまり他のスタッフと仲良くできていない時などに役立つと思います。
そして2つ目パターンは逆で、相手が苦手な先輩や社員の場合です。
本当はしゃべりたくないけど、沈黙は気まずいし…という状況がわかっているのであれば、少しはその場がマシになるかもしれません。
ある意味「仲良くなるために…」とも考えられますが、でも厳密に言うと「その職場でうまくやっていくには仕方なしに…」という感じでしょうか。
ゲームをする
スマートフォンのゲームアプリで言うと、無料で楽しめるゲームも多数用意されています。
もちろん実際のゲーム機(Nintendo Switchなど)で楽しむのもアリですね。
ただどちらにせよ、周りの人や音量などは配慮し、イヤホンなども使いましょう。
その日の仕事のイメージをする、帰りは反省する
例えばシフト見て…
「今日はこのメンバーだから〇〇に気を付けないとな…」
「□□からやったほうが効率的だな…」
とか、その日の仕事がスムーズにいくようにイメトレする感じです。
もしまだ新人であれば、覚えなければいけない内容もあると思うので、メモなどを見ながら確認するのもいいですね。
そして帰りは反省というか、仕事を振り返ることによって失敗やミスの原因がわかり、改善できたり次に活かせたりするかもしれませんね。
とはいっても、正社員じゃなく、あくまでもバイトの話なので軽い感じで十分です。
さらに言うと、バイトなので「イメトレや反省をする必要がないくらいの仕事内容」というパターンも全然あります。
「それが悪い」とかって話じゃなく、むしろそれがアルバイトの魅力だったりもします。
ただそういう職場だと「この暇つぶし方法」はあまり意味はないですね。
音楽を聴く
これも王道ですね。
聴く手段やサービスは色々ありますが「Amazon Music Unlimited」などは知っている人も多いかもしれませんね。
定額制で聴き放題のサービスですが、これもAmazon提供のサービスなので安心です。
そしてちょっとビックリですが、Amazon Music Unlimitedは1億曲が聴き放題…!
いや、素晴らしいですね。笑
ちなみにこちらも無料体験があるので、気になる方は気軽にチャレンジしてみるといいかもですね。
やらなければいけないことを終わらせる
もし「しなければならない事」があるなら、この移動時間で終わらせるといいでしょう。
もちろんスマホやネットを使って解決できることに限りますが。
「やらなければいけない事」っていうのは、人によって全然違いますが例えば…
・シャンプーなどの消耗品や日用品をネットで買う
・近い内に引っ越し予定の人は賃貸物件を探す
・ダブルワークを考えている人はもう一つのバイトを探す
などなど。「興味あるモノを楽しむ」とかではなく、どうせ「あとあとやらなければいけない事を…」って感じですかね。
次のシフトを考える
職場が固定制シフトではなく、変動シフト制の場合は、シフト希望の予定を考えてみはどうでしょう?
学校や遊び、趣味など、大切な予定が多い場合は、けっこう時間つぶしになるかもしれません。
ただ「1週間ごと」のような、シフトサイクルが短い職場でなければ、「暇つぶし」として頻繁に使うのは厳しいですけどね。
そしてそういう「サイクルが短いバイト先」ってのは基本的に少ないですが。
さいごに
暇つぶし方法を色々書いてきましたが、細かく言うとまだあったりもします。例えば…
・旅行の計画やデートプランを考える
・今度友達と遊ぶ内容を考える
・SNSを楽しむ
などなど。
そして定番(?)の暇つぶし方法として「寝る」がありますが、あまりオススメしません。(そもそも座れない可能性がありますが)
もし座れても、新幹線などの長時間移動なら話は別ですが、短いとの寝過ごして遅刻する恐れがありますからね。
まあ帰りならアリかもしれませんが。
あと滅多にないかもしれませんが、寝ている間に財布やスマホなどを盗まれる可能性もなくはないですからね。
今回は以上です。
