バイトの通勤時間は何分くらいなら許容範囲?個人的に語る!

バイトを選んでいる最中、通勤時間が引っかかることってよくありますよね

「〇分ってどうなんだろう?遠いのか?近いのか?いけそうか…?」って感じで迷ってしまうケースですね。

許容範囲は人それぞれですし、難しいところです。

そこで今回は過去に超たくさんのバイトをしてきた僕が、通勤時間のあれこれついて個人的に語ります。

本当に僕個人の考え方が中心になるので参考になるかわかりませんが、少しでもお役に立てる部分があれば幸いです!

広告

目次

バイト先の通勤時間は何分くらいがOKライン?

僕自身の経験を踏まえて個人的に語ると、「ドアtoドア(自宅を出てから実際に職場に着くまで)」30分以内であれば特に問題ないと思うタイプです。

僕が東京で一人暮らししていた時は、このパターンも全然ありましたね。

特に新宿や池袋などは求人数が多く、時給も高いですからよく通っていました。

自宅から最寄り駅まで10分以内、そこから電車移動で「新宿や池袋」などに10分以内、そして駅から職場まで5分以内って感じでしょうか。

ただし…

これが自転車やバイクで片道30分だったらかなりキツイと思います。

「ドアtoドアで20分」くらいならけっこう近いイメージ

このような求人を見つけた時は「まあまあ近くて楽かも?」って感じですね。

僕なら通勤時間に関してはほぼ気になりません。

おそらく、これくらいの距離を条件にバイトやパートを探している方も多いと思います。

でも超理想を言うのであれば、徒歩でもストレスなく行けるくらいがベスト

僕はできる限り「徒歩や自転車で行ける場所」を探します。(もちろん地域にもよりますが)

そして「徒歩で10分くらい、自転車で5分くらい」の求人があればベストですね。

僕はプライベートの時間を最も大事にするタイプなので…^^

ただ自転車の場合は職場に停める場所があるのか?という確認は必要ですけどね。

もちろんバイクの場合もそうですね。

広告

となると、片道1時間の求人などはやはりキツイか?

上記で書いたように、僕は近ければ近いほどテンションが上がるタイプなので、片道1時間の求人はまず選びません。

ただ「他の条件が超理想」であったり、「バイトが全然決まらなくてマジでやばい」みたいな状況だったら、ちょっとは考えるかもしれませんけどね…。

もちろん交通費が出る前提ですが…。

ただしこれは…あくまでも「ドアtoドア」の前提です。

なのでもし、電車などの「乗車時間だけで一時間かかる」のであれば、どんな状況であろうと僕は絶対ナシです。

その職場でどのくらい働くかはわかりませんが、長い期間で考えるとかなりの時間を費やすことにはなりますからね。

広告

あくまでも僕の考えなので結局は人による

片道1時間は僕が無理なだけで、もちろん「大丈夫な人」「実際それくらいの距離でバイトしている人」はたくさんいるでしょう。

最初はきつくても慣れてくるという人もいるでしょう。(僕は自信ないですが)

そして電車移動などの場合は、長くても「本を読んだりスマホを見たり、音楽を聴いたりすれば苦痛ではない」という方であればアリかもしれませんね。

また、出勤日数や労働時間にもよるんじゃないでしょうか。(僕はいずれにせよNGですが)

例えば週に2回くらいであれば、片道一時間でもそんなに苦痛にならないという人もいるかもしれませんね。

あと労働時間ですが、これは捉え方次第でしょうか。

長いと、「移動でさらに疲れるから大変」だという考え方もできますが、逆に短いと「それだけのためにわざわざ一時間かけて通勤か…」という感情になるかもしれませんね。

短期バイトであれば意外といける!?

僕は上記で片道1時間は無理と書きましたが、それはあくまでも「毎日同じ職場の普通の長期バイト」の場合です。

短期バイトであれば、自宅から遠い職場(一時間くらい)で働いた経験がいくつかあります。

もちろんしんどい気持ちはありますが、「終わりが決まっている」ので、精神的なダメージはそこまでではなかったです。

また、毎日違う遠い場所に向かう短期バイトも経験しましたが、これは尚更苦痛ではなかったですね。

ちょっと遠い知らない土地に行ける「ワクワク感」みたいなモノが少しあったからです^^

広告

やっぱりバイト先が遠いとキツイよな…どうする!?

今気になっているバイトは、やはり遠いし大変そうだな…。でも距離以外は魅力的なんだけどな…。

最後に、上記のような場合の対処法や選択肢として4パターン挙げてみますね。

とは言っても、その内の一つは現実的に厳しいと思うのでサッと紹介します。

それはズバリ「職場の近くに引っ越す」です。

かなり効果的というか、ほぼ解決するでしょう。

ただハードルが高く、そして後悔する恐れもあるので今の時点で行動に移すのは難しいと思います。

では残りの3つに進みますね。

①通勤時間の過ごし方を考える

職場まで遠い場合、おそらく移動は電車のパターンが多いと思います。

そして困るのがその車内での過ごし方でしょう。もちろん「行き帰り」なので、合計なかなかの時間になりますよね。

退屈、暇、もったいない、疲れる…などなど。

ですのでこの車内の時間を「有意義に過ごす、快適に過ごす」という方法を考えると前向きになれるかもしれません。

例えば動画配信サブスクは王道で、実際すごく役に立つでしょう。

しかも「サブスク」によっては無料のお試し期間があったりもするので、事前に一度利用してみるといいかもしれません。

それで「これなら長い時間でも退屈しなさそう、有効活用できそう」となるモノがわかればベストですね。

こちらの記事もぜひ参考にしていただければと思います。

②通勤時間の代わりに家事を時短をする

通勤時間が長いと1日の時間は減ってしまいます。

ただそれは「稼ぐため」だと考え、その代わり、家事で時間の節約をして「プライベート時間を増やそう」的な方法です。

それができれば「睡眠」や「趣味」の時間も確保され、バイトも頑張れるかもしれません。

あと時短は、単純に家事の「めんどくさい気持ち」も軽減できるので、そういう意味でも普通にオススメです。

こちらの記事もぜひ。

③自宅から近い「新しいバイト」を探す

こちらは、今気になっている「そのバイト」は止めて、新しいのを…のパターンですね。

ただもし現在応募を迷っているバイトに「かなりの魅力がある」のであれば、とりあえず探してみて「良いのがなかったら応募する」という方法もいいでしょう。

むしろそのほうがスッキリというか「やっぱりここしかない」となり、通勤時間のデメリットも気持ち的に乗り切れるかもしれません。

もし良いのがあれば、それはそれでそちらを選べば「これで一日の自由時間を失わずに済む」的な感じで…

どちらにせよ無理やり(?)ポジティブに考えるのが良いんじゃないかな~と思っています。笑

記事は以上になります。

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次