飲食バイトを辞める時、その意思は一番最初に誰に伝えるべきなのか…?
僕はたくさんの飲食店でバイトしてきたので、本日はその流れについて解説したいと思います。
また、その他注意点なども色々と書いています。
正直、絶対に正しい正解やルールというのはないですが「全くわからない」という状態であれば参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
飲食店で退職の意思を言うのはこんな人たち
チェーン店の場合
アナタがホール(接客)として働いている場合は店長に伝えましょう。
厨房で働いている場合でも、料理長(チーフやシェフ)などがいないのであれば、店長で問題ありません。
料理長などがいるのであれば、おそらく厨房のシフトなどを作成していると思いますので、先に伝えましょう。
個人経営の場合
基本は先程の内容と同じですが、オープンして間もないお店などは、オーナー(社長)が一緒に働いている場合があります。
「オーナー=店長」ではないパターンです。
この場合、もしそのオーナーが他の社員と同様に毎日出勤しているのであれば、一番に伝えましょう。
店長とチーフはどっちが偉い!?
飲食店バイトに限らず、この疑問を持っている方がけっこういます。
チーフとは、主任やその部署でのリーダー的な意味になりますので、どちらが上か?となれば総合的に店長が上だと言えます。
そのお店全体の責任者ということですからね。
ただし実際は二人の関係性によるかも。
僕の経験上、外からみた感じでは同格の雰囲気ですね。
ですので役職的には店長が上になりますが、自分の担当するポジションで最も立場が上の人物がチーフであれば、そのまま退職の意思を最初に伝えましょう。
あまり気にしなくていい
正直言うと、アルバイトの場合は「誰に最初に言うか」はそこまで気にしなくても問題ありません。
基本的には、職場の「アナタが実際に働いている現場やポジションの中で立場が上の人」に伝えると考えてよいでしょう。
普段から話もして、よく接する人の中で「一番偉い人」という感じでしょうか。
辞めたい意思を伝える相手が全くわからない場合は?
現在、アナタのシフトを組んでいる社員さんに伝えればほぼ間違いないでしょう。(バイトリーダーが作成しているとかでない限り)
面接をしてくれた人ってのも可能性が高いですが、これは絶対とは限りません。本社の人間が担当することもありますので…。
注意点
もし最初に伝えた人が「俺では決定できないから、上の者に聞いてみる」、「辞めたい気持ちはわかった、後は上に伝えておく」などという反応だったとします。
この場合はその人物に任せましょう。
それより上の人物に勝手に報告しに行くのは止めましょう。
どこまでの人(範囲)に伝えればいい!?
最初に伝えた人物に意思を認めてもらい、退職が決定したのであれば、他の偉いさんにもその報告をした方がよい場合があります。
例えばキッチンバイトで、最初に料理長に伝えたのであれば、続いて店長に…といった感じです。
次に伝える相手には「辞める意思」ではなく、「○○(店長や社長など)に相談した結果、□□日に退職が決定したこと」を伝える感じのほうがいい気がします。
すぐに話しかけても問題ない
僕の場合は、例えば最初にチーフに伝えてから、その3分後には店長に報告しているということもよくあります。
「先程、チーフには報告したのですが…」という感じで切り出します。
もし間が空いてしまった場合は「もうご存知(聞いている)かと思いますが…」という感じで話し出すといいでしょう。
まあどちらにせよ特にこだわる必要はないですが、個人的には、重要な人にはなるべく当日に全部言い終えるようにしています。(早くスッキリしたいので…^^)
その他の従業員には伝えるべき!?
急ぎではないですが、社員さんには一通り報告した方がいいかもしれませんね。
ただもちろん人数にもよりますし、普段ほとんど接する機会がない社員さんには報告しないことも全然あります。
そしてバイトスタッフに言うか言わないかは人それぞれですね。
まあたいがいは、言わなくても時間が経てば自然と広まりますけどね^^
そして職場の雰囲気次第では、リーダー的なベテランバイト(パート)には言っておいた方が円満に辞められるかもしれませんね^^
ちなみに僕は社員さん以外にはほとんど伝えません
ですのでラスト3日前とかになって、「え!?○○さん辞めるの!?」とバイトの子にビックリされるケースもたまにあります。汗
こっそりひっそり去っていきたいタイプですので…^^
職場のほとんどの人にすぐに自分から報告した場合に起こり得ること
まず印象的にはマイナスになることはないでしょう。
そして以下のような状態になる可能性があります。
送別会などを開いてもらえるかもしれない
ただこれは私のように気を使う性格の人は、逆に辛いかもしれません。
連絡先を聞かれる可能性がある
これも捉え方次第ですね。
仕事のことであまり怒られないかもしれない
もちろん内容にもよりますが、もう辞めることが決まっている人に怒るエネルギーを使う人は少ない気がします。
新しい仕事を頼まれることは少ない
そのうち辞めるわけですから、おそらく「教えても…」という空気にはなるでしょう。
以上です。